【立命館宇治】You-学舎対象 オンライン説明会レポート

10月9日に立命館宇治中学高校 副校長の木越先生と入試センター長の前川先生が、You-学舎対象のオンライン説明会を実施してくださいました。

毎年春と秋に2回、You-学舎受講者のためだけに開いてくださる贅沢な説明会で、とてもありがたいです。

今回はオーストラリア、シンガポール、タイ、マレーシア、ドイツ、フランス、ポーランド、アメリカ、カナダ、上海、台湾など、様々な国や地域の方が参加してくれました。

日本国内では、大阪、京都、滋賀、奈良、兵庫など関西圏はもちろん、愛知、東京からの参加者もいました。

ドイツやフランスの方は午前4時からの説明会となりました。時差がある中、たくさんのご参加ありがとうございました。

出願前の最終確認を!

来月の国際入試を受験される方が、出願前の最終確認ができるように、この時期の開催をお願いしました。1月、2月の国内生入試を受験される方、2027年度入試を検討されている方など、本当に多くの方にご参加いただきました。

You-学舎卒業生たちの姿を見られた!

春の説明会と同じく、IPコース紹介をする生徒の動画が流れました。You-学舎で受験対策をした中学3年生の女子生徒でした。

「授業以外でも、勉強で困ったときは、午後にC棟で先生方が親切に個別指導をしてくれるので、勉強についていけなくなる心配はありません。
IPコースの活動や体育大会など後輩たちと共同で行う学校行事を通して、私たちの絆、リーダーシップ、責任感、そして思いやりの心がさらに培われていきます」

と、英語で堂々とコース紹介をしていました。

学校紹介のスライドでも楽しそうな表情の、You-学舎卒業生の懐かしい顔を見ることができました!

今回も時間を延長して、すべての質問に答えてくださった!

学校案内と入試制度の説明の後、毎回質疑応答のコーナーを設けてくださっています。

質疑応答では事前に集めた質問と、当日のZoomQ&Aを利用した質問、すべてに丁寧に答えてくださいました。

事前にとりまとめた質問だけでも20個以上ありました。その質問を1つずつスライドで画面共有して、入試センター長の前川先生が分かりやすく答えてくださいました。

また、Zoomウェビナーで当日の質問も受け付けていただき、副校長の木越先生が答えてくださいました。質問しやすい雰囲気を作ってくださったので、今回も次々と質問が出ました。1つ1つすべての質問に丁寧にこたえていただき、2時間ほどの説明会となりました。

質疑応答の一部を紹介します!

面接ではどのような点を重視されますか?

海外での修学で得た力、大変だったことなどを経て培った力などを聞いています。

海外会場入試のオンライン面接で時差は考慮されますか?

オンライン面接は日本時間で午前9時から夕方の5時くらいまでの時間帯で実施します。アメリカやアジアの方は日本時間の午前中に、ヨーロッパの方は夕方の時間帯に組みます。

国際入試のIPコースは自己推薦、一般に関わらずICコースを第2希望にできますか?

A方式の受験資格を持っている場合はICコースを第2希望にできます。

IBコースの生徒はIB対策の塾に通っていますか?

通塾は推奨していません。スタディピリオドという自学自習の時間や放課後などに、学校教員がマンツーマンで対応をしています。

2027年に高校1年入学を考えています。9月入学も可能ですか?その場合いつ受験すべきですか?

9月入学は可能です。2027年度の11月入試、2月入試、または高校1年6月の編入試験を受験できます。ただし編入試験は必ず枠があるわけではありません。

どんな質問にも、とても親切に答えていただきました!

説明会参加者の感想

  •  IPコースのオープンクラスもオープンキャンパスの個人相談も予約が一杯で申し込みができなかったので、大変貴重な時間となりました。 学校案内や入試要項も分かりやすく説明していただき、質疑応答には丁寧に答えて下さいまして、参加できて本当に良かったです。 ありがとうございました。
  • 全ての質問に真摯な姿勢で回答する副校長に感動し、ますます立命館宇治中学校への進学に対する気持ちが高まりました。
  • 他の立命館宇治高等学校の説明会にも参加させて頂いたことがありますが、今回のYou学舎受講生向けの説明会が最も詳しく、大変参考になりました。
  • 副校長先生や入試センターの方々がとても親切な対応で、立宇治全体の先生方の雰囲気も掴み取る事ができ、とても貴重な時間になりました。ありがとうございました。
  • 入試の細かい点(特に、複数の入試制度があり、書面ではわかりづらい点)についてご解説頂き、理解が深まりました。 ありがとうございました。

今回の説明会も、参加者の皆さんの満足度は大変高かったです。「他の方の質問を聞いて、みんな同じようなことを不安に思っているんだなと思いまいた。立命館宇治の入試対策をしている仲間で参加している感じでした!」という声もありました。

この記事を読んだ方は、こんな記事も読んでいます