【立命館宇治】You-学舎対象説明会 今回も大好評!

6月11日に立命館宇治中学高校 副校長の木越先生がYou-学舎対象のオンライン説明会を実施してくださいました。

去年まで入試センターにいた木越先生が副校長になられたので、担当の方が変わるかもしれないと思いましたが、今年も木越先生が大変分かりやすく説明してくださいました!

You-学舎受講者のためだけに開いてくださる贅沢な説明会で、とてもありがたいです。

今回はアメリカ、カナダ、ドイツ、ベルギー、シンガポール、マレーシアなど、様々な国や地域の方が参加してくれました。

日本国内では、大阪、京都、滋賀、奈良、神戸など関西圏はもちろん、愛知県の参加者もいました。

ドイツやベルギーでは午前3時からの開催です!時差がある中、たくさんのご参加ありがとうございました。

3年連続の参加者も!

今月の編入試験を受験される方、11月入試の方、1月入試の国内一般生の方など、本当に多くの方にご参加いただきました。

中学のIPコース、高校のIBコースを受験する国内生も増えており、立命館宇治中学高校の人気の高さが伝わってきます。

小学4年生のときから3年連続参加してくださっている方もいます!

IPコースを紹介したのはYou-学舎卒業生!

今年の説明会では、IPコース・IBコース、それぞれ一人の在校生がコース紹介をする動画が流れました。

IPコースを紹介したのは、You-学舎で受験対策をした中学3年生の女子生徒です。

「IPコースの授業で英語エッセイを書く力を上げ、授業内のディスカッションを通してコミュニケーション能力を向上させることができます」

と、英語で堂々とコース紹介をしている姿から、充実した学校生活を送っていることが伝わってきました。

また、学校紹介のスライドでも、You‐学舎で入試対策をした、元受講生たちの元気そうな顔を見られて、嬉しかったです!

今回も時間を延長して、すべての質問に答えてくださった!

学校案内と入試制度の説明の後、毎回質疑応答のコーナーがあります。

質疑応答では事前に集めた質問と、当日のZoomQ&Aを利用した質問、すべてに丁寧に答えてくださいました。

事前の質問だけでも50個ほどありましたが、質問を1つずつスライドで画面共有してくださって、とても分かりやすかったです。

いつも予定時間をオーバーしてしまうので、去年から30分延長して、1時間半で説明会を設定していただくようになり、今回は10:00~11:30の1時間半の予定でした。

ところが、学校説明が1時間10分ほど、その後の質疑応答が2時間かかったので、3時間を超える説明会となり、説明会が終わったのは13時頃でした。

質疑応答の一部を紹介します!

IPコースの途中で、海外へ1年留学することは可能でしょうか?

留学は不可能です。保護者の駐在に帯同する場合は一旦籍を抜いていただき、その後また編入試験を受けていただくことになります。

IPコースで英語以外の教科(国・算・理・社)について、入学時に必要な学力を教えてください。

算数は入試で試験があります。他の科目は日本の小学校6年生レベルがあれば十分です。理科、社会はIBの教員が担当するので授業内で伸ばしていきます。

IPコースの授業の進め方はIBに近いのでしょうか?各教科の授業時間数はICコースと同じですか?

IPコースはIBの学びに近く、ICよりも探究の度合いが高いです。教科の時間数はICコースと同じです。

小論文ではどんな点が重視されますか?

文章構成や内容、与えられたテーマに対して論理的に書かれているかが重視されます。

アメリカの現地校9年生を卒業してから入学を希望する場合、いつの時期の入試を受験できますか?

高校1年生の9月編入として、6月の編入試験を受験していただけます。また、その前の11月入試、2月入試で合格した場合、4月入学ではなく9月入学も選択可能です。

どんな質問にも、可能な限りとても親切に、率直に答えていただきました!

説明会参加者の感想は?

  • 長時間詳しくご説明頂き、学校について、入試についての両方への理解が高まりました。ありがとうございました。
  • 国際入試は国内入試に比べて情報量が少ない中で、周りにも聞ける方がおらず、分からない事だらけでしたが、とても詳しく教えて頂き色々な事が分かりました
  • たくさんの質問に、真摯に対応する先生に非常に好感が持てました。
  • とてもわかりやすく学校案内や入試要項を説明して頂き、質疑応答にも長時間しっかりと対応して下さって、立命館宇治高校の魅力が伝わってきました。参加出来てとても良かったです。
  • 皆さんと質問を共有することで自分たちでは気付かなかった疑問点なども解決できることができました。
  • 先生のお話が大変聞きやすく質疑応答の2時間あっという間でした。 どんな質問にも、お答えいただき質問しやすい雰囲気だったのも良かったです。

今回の説明会も、参加者の満足度は大変高かったです。「事前にとりまとめた質問に答えてくださった上に、当日の質問にも答えてくれるような説明会には初めて参加しました!」と驚きの声もありました。

木越先生からは、「例年通り、また秋に説明会を開催させていただくことも可能でございます。」とありがたいご連絡をいただいています。

今年も入試の1カ月前の10月に、受験前の最終確認ができるタイミングでの開催をお願いしようと思っています。是非、秋の説明会にもご参加ください。

この記事を読んだ方は、こんな記事も読んでいます