【同志社国際中学】算数で合格点を取るには!

日本人学校の生徒は同志社国際中学を主にB選考入試(国算必須・英理社より1科目の選択の3科目入試)で受験することになります。

高校入試なら日本人中学校の評定で9科目40の基準を超えれば、特別推薦入試で出願できますが、中学入試には推薦がありません。

また、英語が得意で英検準1級を取得したとしても、英語圏以外の日本人学校の生徒は、A選考専願(面接のみ)の入試には出願できません。

以前、韓国の日本人学校で学んでいた生徒が英検準1級も、TOEICもA選考専願の出願基準をクリアしていましたが、A選考専願には出願できずB選考(3科目)入試で受験しました。

出願資格について、不明な点があったらアドミッションズセンターに問い合わせることをお勧めします!

2024回年度入試は倍率1.5倍

2024年度入試のB選考は志願者数9人、合格者数6人、1.5倍の倍率でした。

2023年度入試は志願者数19人、合格者9人、2.1倍の倍率でしたから、年度によって志願者数はかなり変動があります。

2024年度入試では、3科目合計300点中、合格最低点は161点でした。
53.6%の得点率です。
2023年度入試の合格最低点は172点でした。
57.3%の得点率です。

6割取れれば安心ですが、算数が苦手で、英語や国語で点数を稼げるなら50~55点あたりが目標になります。

まずは全範囲の基本を固める

同志社国際中学の数学は11~14問程度の出題です。複雑な計算・旅人算・平面図形などは毎年のように出題されています。

その他の問題は、複数の値の相互関係から解を求める問題や、規則性を求める問題など、幅広く出題されています。

まずは全範囲の標準的な問題の解法はすぐに思いつくように、問題演習を重ねていきたいところです。

2023年度入試の問題をもとに、どのように合格点を取るべきか考えていきます。

大問1は絶対に正解したい!

大問1の計算問題は満点を取りたいです! 2023年度入試では、大問1は分数と小数が混ざった複雑な計算問題が2問、単位に関する計算問題が2問、合計4問の出題でした。

しかも、1問の配点は7点あるので、大問1を全問正解すれば、28点を確保できます。それだけで、合格最低点の約半分を取れるわけです。1問の配点が高いだけに計算ミスは禁物です。

複雑な計算なので、途中式をきちんと書いて正確に速く計算できるように、計算練習は徹底したいです。

平面図形の問題は頻出

同志社国際中学の入試では過去5年間連続で平面図形の角度・長さ・面積を求める問題が出題されています。

2023年度の大問6は正三角形を6個組み合わせた図形の角度に関する問題でした。

一見難しそうに見えますが、辺の長さや角度に着目して、補助線を引けると簡単に答えを導き出せます。

解法が分かれば計算は簡単です。しかも配点9点の問題が2問なので合計18点獲得できます。

同志社国際の入試では補助線を引いて考える問題がよく出題されるので、様々な角度から図形を見られるようになるといいです。

図形が苦手なお子さまなら、実際に問題用紙をくるくる回して考えるのもお勧めです。
類題でたくさん練習して、コツをつかむと得点源になります。

旅人算も出題頻度が高い

同志社国際中学の算数では、速さ、旅人算が過去5年中4年出題されています!しっかりと対策をしておきたいです。

旅人算を解き慣れていれば、2023年度入試の大問4は正解できるはずです。計算も複雑ではないので、解法が分かれば2問とも正解できます。1問の配点が9点なので、大問4で18点獲得できます!

大問1・4・6だけで6割得点できる!

同志社国際中学の数学は問題数が少ないので1問の配点が高いです。2023年度入試は13問の出題で、赤本の予想配点は1問7点~9点でした。11問中4問は捨てても合格点が取れます。

2023年度入試なら、上に書いた、大問1・4・6に全問正解できれば64点確保できます!

考え方が難しく、計算もとても複雑な問題も出題されますが、1問の配点は最大9点です。(2023年度入試の場合)

解き方が思い浮かばないときは後回しにし、解けた問題の見直しを確実にするのがお勧めです。そのためにも途中式はきれいに残すのが鉄則です!

この記事を読んだ方は、こんな記事も読んでいます