【同志社国際高校入試】国語は記述&知識問題対策が効果的

日本人学校の生徒は同志社国際高校をB選考入試(国数英の3科目入試)又は特別推薦入試条件Bで受験することになります。

数学や英語の記事を読んでくださった方はB選考の入試内容は飛ばして、国語に関するところから読んでください。

〈条件B〉中学校での成績が優秀な者

国内中学校また海外の全日制日本人学校中学部第3学年1学期(前期後期の場合は前期)の9教科の評価(5段階)合計が40以上同志社国際高等学校募集要項より

特別推薦で出願できればいいのですが、日本人学校のレベルは高いことが多く、「評定40」は、なかなか難しいですよね。

以前、大阪の吹田市に本帰国した中3生が、「〇〇中は定期試験の問題が難しいって有名なんだよ」と周りの生徒に言われて、覚悟して臨んだら「日本人学校の試験の方が断然難しかった!」と笑っていました。

評定40を超えられなければ、B選考での入試となります。

2022年度入試は倍率4.58倍

2022年度入試のB選考は志願者数78人、合格者数17人、4.58倍の高倍率でした。しっかりと傾向に合わせた対策をしておきたいです。

帰国生入試の合格最低点は公表されていないので、国内生入試のデータを参考にすると、

当日100点×5科 500点
内申点 9科5段階評定45点を8倍して360点 
860点満点で合格最低点が618点(2022年度入試)

オール4の受験生なら評定36×8=288点
合格最低点の618点から評定288を引くと、当日の点数は330点必要になります。

1科目66点なので、当日7割取れれば安心です。

毎年大問が3つ出題される

同志社国際高校入試の国語は
・文学的文章
・論理的文章
・古文
現代文が2題、古文が1題出題されます。

50分の試験で小問の数は40問前後、文章の量もレベルも標準的ですが、記述問題が多いです。

内容把握と理由説明の記述対策が必須

内容把握と理由説明の問題が多いのが同志社国際の国語の特徴です。

記述問題は文中から抜き出すのではなく自分の言葉で表現しなければいけません。

「・・・・」とありますが、それはどのようなことですか。説明しなさい。
「・・・・」とありますが、それはなぜですか。説明しなさい。

このような問題が並びます。
「説明しなさいばっかりや!」と、文句を言う生徒も多いです。

でも、100文字を超えるような記述問題は出題されてないので、対策はしやすいです。

文章を正しく読み取り、自分の言葉で答えられるよう、記述問題の対策は必須です。

漢字と語句の意味で、約3割得点できる

漢字の読み書きは毎年10問出題されます。また、語句の意味を問われる記号問題が4問出題されます。

2022年度入試の書き取り問題

自滅
疾走
収拾
応援
自覚
不機嫌
避けがたい
面倒

読み取り問題

厄介
尺度

難しい漢字は出題されていません。入試用の漢字テキストなどで、きちんと対策すれば全問正解を狙えます。

語句の意味を問う問題も標準レベルで、文脈から判断できることも多いです。

漢字と語句問題の配点が2点なら、全問正解すれば28点確保できます。コツコツと対策を進めていきたいです。

古文は得点源になる

過去鎌倉時代や江戸時代の頃の古文がよく出題され、配点は2割前後です。

章は短めで読みやすく、注釈も多いです。古文も得点源になります。古文の配点は2割前後です。

記号問題だけの年も、記述問題が出題される年もあります。標準的なレベルの問題集で多くの古文に触れるのがお勧めです。

また、毎年文学史が1問出ています。2022年度入試の古文では十訓抄が出題され、それに関連して

この文章は鎌倉時代に書かれた説話集の一部です。同じ時代に書かれた説話集を次の中から一つ選びなさい。
ア 今昔物語集
イ 宇治拾遺物語
ウ 方丈記
エ 竹取物語

2022年度過去問題より

方丈記と答えた受験生も多かったのではと思える問題です。方丈記は随筆なので、イの宇治拾遺物語が正解です。

本居宣長が書いた作品として、古事記伝を答えさせる年度もありました。

歴史でも学ぶような有名な作品や作者、作品が書かれた時代など、基本的な文学史をまとめて覚えておくといいです。

文法もよく出題される

2022年度~2019年度入試で毎年文法の知識を問う問題が出題されました。

文節数や文の成分を問う問題、文中の傍線部から同じ品詞を選び品詞名を答える問題、活用形を答える問題など、様々なパターンで文法が出題されています。

配点は5~10点ほどですが、紛らわしい文法の見分け問題などはなく、基本的な知識問題なので、きちんと対策をすれば得点できます。

知識問題対策は早めに完成を

国語は記述問題対策をして、文法や文学史、漢字などの基本知識をしっかりと身に着けることから始めたいです。

入試前は実践的な問題演習に取り組めるように、国語の知識問題対策は早めに完成させるのがお勧めです。

この記事を読んだ方は、こんな記事も読んでいます。