同志社国際高校は語学資格や学校の評定で基準クリアできていれば特別推薦入試(専願)で受験できます。
一次選考に合格できたら当日は面接のみの入試です。あと受験生が準備できるのは面接対策だけです。しっかり取り組んで、自信を持って臨みたいですね。
※12月入試の英語エッセイ対策は受付終了しております。たくさんのお申込み、誠にありがとうございました。
面接基礎準備(3回)
面接対策講座では、過去の入試で受験生たちがされた質問リストをもとに回答を作っていきます。また、出願書類に書いたことから質問されそうなことを予想し、その回答も準備しておきます。
同志社国際の面接は入試要項には日本語での面接と書いてありますが、過去の受験者に聞くと面接は日本語のみの場合と、日本語と英語の2パターンあります。
面接官(3人)が日本人だけなら日本語のみの面接で、面接官の中にネイティブがいたら日本語と英語と両方での質問になるようです。日本語と英語両方で回答を作ります。
海外経験を振り返ろう!
面接では滞在していた国について、よく聞かれます。滞在国でお勧めの場所はどこか?その理由は?といった質問もありますし、滞在国でどんな出来事があったか。どんな経験をしたかという質問もよくされます。
その経験を通じてどんな成長をしたのか、自己アピールできるようにしていきます。
こちらは、中3編入試験を受けた生徒のお母様の合格体験記です。面接対策の様子を書いてくださいました。↓
面接実践対策(3回)
質問リストへの回答を完成させたら、面接練習を繰り返します。最初は視線がキョロキョロしたり、慣れない敬語や「御校」のような言葉にとまどいますが、少しずつ慣れて堂々と答えられるようになります。
入試に向けて模擬面接を何度も練習します。模擬面接では回答作成を担当した講師ではなく、今までに面識のない講師が本番さながらに面接を進めます。
受験生たちは正式な場所で敬語を使って話すことに慣れていないため、模擬面接とはいえ、とても緊張します。模擬面接でもこれだけ緊張するんだと実感して、入試まで何度も鏡に向かって練習を繰り返す生徒が多いです。
出願書類の特技に書いたことにも答えられるように
同志社国際の面接は自由度が高いようで、面接官が興味のあることは深くきかれることがあります。例えば現地のラグビーチームに入っていた受験生は、たまたまラグビー部の監督が面接官でした。好きなラグビー選手や自分のチームでの役割など、ラグビーのことついてたくさん質問されたようです。
要注意なのは出願書類【4】の資格および特技です。
特技って言われても何も思いつかないけれど、空欄で出すのも良くなさそうだし、、。とやり始めた習い事など、書けるものを絞り出して書いた方もいらっしゃるのでは??
特技に書いたことについて、つっこんだ質問があっても大丈夫なように準備しておきたいです。
万全の準備をして本番に臨めるようにしましょう。
受講料

日本国内にお住まいの方は消費税がかかりますのでご了承ください。
同志社国際の面接については、こちらに詳しく書いています。